ルート3776への挑戦 〜最終日〜
2023. 8. 7. にい歩歩歩(さんぽ)♪【ルート3776への挑戦〜最終日】
2023年8月2日(水)AM2:00
富士宮口登山道6合目雲海荘
いよいよルート3776完全制覇へラストスパート!!
天気は良好☆綺麗な満月と星空が見えました(^○^)
↑↑↑はiPhoneで撮影したのですが、夜中の2時とは思えない(朝方みたい)写真になりました。
実際は暗闇に夜景が綺麗に見える感じでしたね。
富士山はこれで4回目の山頂トライとなったのですが、
過去3回の夜間登山はいずれも8合目より上からスタートしていました。
今回は6合目からという事でどうなるか不安はありましたが、
夜のうちは前が見づらいことも返って好都合で、淡々と登る事ができました。
しばらくすると3000m越え!!

下を眺めると、スタートした田子の浦がハッキリ見え、
随分遠くまで歩いてきたものだ( ̄▽ ̄)
9合目過ぎにある万年雪を見たら、
↑↑↑少し分かりづらいのですが、ずっと解けない雪の塊が9合目と9合5勺の間に
長い滑り台のようにあります。お尻で滑ったら、物凄いスピードが出た後に、
とんでもないところに飛んでいきますね笑
そしていよいよ頂上がはっきり見えてきた!!
最後の力を振り絞り、
8月2日(水)AM7時45分 富士宮口山頂入口の鳥居をくぐり、
見事ゴールしました♪( ´▽`)
気温は5°Cくらい。日が出てだいぶ経っていたので、早朝ほどの寒さは
無かったのですが、薄ら霧がかかっていました。
田子の浦スタート時が35℃くらいだったから、気温差30℃ってところですかね笑
そんな中でヨーロッパ系!?のお姉さまがタンクトップで、サンオイルを肌に塗って、
日焼けする準備をしていました。笑
お、恐るべし、、、。
われわれは、山頂の浅間神社をお参りし、とりあえずカップラーメン笑(800
ただ、本当のゴールは最高峰剣ヶ峰!!
また青空になり、もう少しだけ頑張る気になる!!
そして、いよいよ今回のクライマックス!!
走行距離42km、高低差3776m
ルート3776完全制覇♪( ´▽`)
お疲れ様でした☆
しかし、登ってきたら下りねばならぬ(T . T)
なんとか最後の最後の力を振り絞って、
富士宮口五合目まで帰りましたとさ、、、。(山登りは下りの方がキツイとわたしは思う)
あんなに遠くに見えた富士山の頂上に立ち思うことは、
また一つ良い経験ができました。
完
こんな感じで引き続き、気ままに旅の思い出などを綴ってみようと思います。
院長 新村慶太
ルート3776への挑戦!! 〜3日目〜
2023. 8. 6. にい歩歩歩(さんぽ)♪【ルート3776への挑戦〜3日目☆】
2023年8月1日 AM3:00
富士宮市栗倉付近 PICA表富士ロッジ内
知らぬ間に寝込んでしまったわたしは、夜中物凄い音で目覚める(°▽°)
ゴロゴロゴロ♪ドッカーン!!
雷落ちてるやん、、、(T . T)
今日大丈夫なのかしら、、、、?、、、
なんと朝起きてみると夜中の大雨は止み、キャンプ場から綺麗に富士山が見えました笑
あんなに遠かった富士山( ̄▽ ̄)
昨日1日中富士山が見えなかったから、こんなに近づいているなんてビックリ!!
一同、気合を入れ直しました!!
本日は富士山6合目の山小屋「雲海荘」を目指していよいよ富士登山道に入ります。
吉田くんが朝からご飯を炊いてくれて、美味しいTKGにありつけ
そして昨夜作っておいた焼きそば(わたしは寝ていました)を、パンに詰めてお昼ご飯と
準備万端、いざ出発!!
吉田くん、ほんとありがとう!!
救世主をみんなで見送り、登山道の入り口である旧料金ゲートへ向けて5kmの車道を快調に歩く!!
この時は、「今日約11kmしか歩かないんで楽勝じゃねー」などと思っていましたが、、、
この後に来る、斜度という敵の存在をまだ知りませんでした笑
旧料金ゲートへ
ここからいよいよ富士登山道
まずは苔むした原生林などを見ながら、森林の中をひたすら歩く。
これが結構急なのです。そりゃあ富士山が近づいてきたのだから当
先ほどまでのペースでは当然歩けない。
そして1人では決して来たくない薄暗さ笑。宮崎駿の世界にいるみたい(伝わるか笑)。
これを夜歩く人もいるってんだから恐ろしい(T . T)
ガラン沢の写真。富士山にはこういった沢がたくさんあるのですが、
水が流れていることはほとんどないそう。砂っぽい土壌ゆえ降った雨はすぐに吸収されて、
地下水となり、下へ流れていき、湧水などとして出てきます。
だんだん木がわたしの背丈くらいになってくる。
いよいよ森林限界が近づいてきた!!
そこを抜けるとなんと砂利の坂道( ̄▽ ̄)
これがまた踏ん張れないのよね(°_°)
ここで今回購入してきたストックを導入!!
なんとか力を振り絞り坂を登っていると、
昨年寄った宝永山が綺麗に見え、
富士山山頂も捉えた!!本日ラスト1km!!
とここで、なんだか雲行きが怪しくなり、
遠くで雷が鳴り出す♫♫♫
その頃の宝永山をバックにポーズを決めるすなほさん笑
いやそんなことやっている場合じゃない!!急がねば、、、
と思うのだが、砂利道で力を使い果たしなかなか足が付いてこない、、、。
なんとか最後の力を振り絞って、
到着直後、すなほさん放心状態の写真。
3日目、走行距離11km、高低差1350mをなんとか凌ぎまし
後ろ6キロはなかなかのハードさでした。
次はいよいよ最終日!!
富士山最高峰、剣ヶ峰を目指しゴールします。
スタートは夜中の2時。
果たして、、、つづく。
ルート3776への挑戦!! 〜2日目〜
2023. 8. 5. にい歩歩歩(さんぽ)♪【ルート3776への挑戦〜2日目☆】
2023年7月31日(月) AM5時
富士市大渕にある「農家民宿やまぼうし」
前の晩、早く寝過ぎてしまい早朝5時に目が覚める笑
軽い筋肉痛はあるが、全然行けそうな気がする( ̄▽ ̄)
そして朝8時に新鮮なお野菜がたくさん詰まった美味しい朝食を頂く。
こんな朝食が毎日食べられたらいいのに、、、、
などと妄想しながら出発の準備を進める。
女将さんとお別れしたら、いざ出発!!
筋肉痛より、変に焼けたふくらはぎがヒリヒリする笑
茶畑からの富士山ーーーー♪( ´▽`)
といきたかったのですが、、、厚い雲に阻まれた( ; ; )
生憎この日は最初の方は少し晴れ間もみえていたけど、次第に曇りから→霧となる( ̄∀ ̄)
でも涼
しかし2日目は予想通り何にも無かった笑
見所が皆無なのです、、、。
高い杉の木をひたすら眺めながら、ただただ登るのみ。。。
シカかクマでも出れば盛り上がったかもだけれど、、、
蜂かアブにたまに絡まれるくらい笑
たまーに、この道がルート3776の推奨ルートだということを教えてくれます笑
車もたまにしか通らないので、悠々と道のど真ん中を歩く(笑)
スタンド・バイ・ミーが流れていました♫(あれは線路の上だったか、、、)
この写真は富士市/富士宮市の境(進行方向は奥から手前)なのですが、
明らかに富士宮市に入ったら、車の標識が見えないくらいに草ボウボウでした笑
行政のキッチリさが垣間見えました笑
そんなこんなで歩くこと約5時間(休憩も込み)、第2チェックポイントPICA表富士に到着☆
2日目走行距離14km、638m上昇し約1200m地点まで来ま
ここで、川崎から救世主「吉田マン」登場(吉田硝子興業所属☆)
なんと物資補給&キャンプのためだけに参戦してくれました。
霧の中、颯爽と登場したシーン!!
で、一同16時からBBQで盛り上がるのでした笑
この後宴は夜まで続くのですが、わたしは途中でトイレに行くと言い残し、
ロッジの床で、息絶えたのでした、、、笑
あれ?!!この日は1度も富士山を見ていない気がする、、、。 つづく
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- カテゴリー
- すーちゃんねる♪
- にい歩歩歩(さんぽ)♪
- ゆみの部屋♪
- アーカイブ
- 2023年 8月